2016/07/03

太陽電池×蓄電池

「太陽電池」×「蓄電池」の組み合わせの動きが加速している。背景に、2020年に標準的な新築住宅をZEH(ゼロエネルギーハウス)にするのが政府方針がある。キーワードは「ポスト・FIT」「ZEH」「自家消費」「エネルギーの自給自足」。世の中が変わるか。

We are about to need the combination of solar and storage. There is a new Japanese government policy that we have to adopt ZEH for new house in 2020. Keywords here are "Post-FIT","ZEH" and "Self-sufficient lifestyle for energy ". Can we change the world in the big trend?

2012年7月1日に日本でスタートしたFIT(Feed-in Tariff、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度)は「10年間固定で電力会社に売ることができる制度」なので、売電契約が終了する10年後以降をどうするかが「ポストFIT」である。

FIT終了後は、太陽電池で発電した電気は、一般価格で電気会社に販売するよりも、「蓄電池」に貯めて、「自家消費」した方が有利になる。これがコスト面のメリット。また、各家庭の「エネルギーの自給自足」に近づくので、「環境面での貢献、災害に強い」、など他にもメリットは多数ある。

ZEHとは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ゼロエネルギーハウス)」の略で有り、太陽光発電などによりエネルギーを生み出す「創電」と、「省エネ」による消費エネルギーの低減により、各家庭でのエネルギーの収支をトータル(合計)でゼロにしよう、とする取り組みである。一昔前だと、まさに夢のような話である。しかし、技術が進展した現在では、政府が政策目標にできるほどに現実身をおびてきたのである。

さらにEV(電気自動車)も導入する時代になれば、「太陽電池⇒蓄電池⇒EV」というエネルギーの流れにより、移動手段においても「エネルギー自給自足」が可能となる。

「Solar(太陽電池)」「Storage(蓄電池)」「EV(電気自動車)」の組み合わせによる「新しいライフスタイル」の提案は、まさに米国企業テスラが提案している内容である。日本メーカー勢も技術的には可能なハズであるが、トータルのビジネス提案という「全体最適化」にはまだ至っていない。

デメリットとしては「蓄電池の導入コスト」である。これは、普及とともに、価格は低下していくため、現実的な解になると見込まれている。そういう意味では、大量導入と競争激化に従い太陽電池パネル価格が大幅に低下した現在では、「蓄電池の性能向上、コスト低下」が、フォーカスポイント(焦点)になっている。

そこで、技術者、経営者、消費者など各人は何ができるかの行動により、世界が大きく変わろうとしている。

2016/02/07

中国の大気汚染

太陽光発電、風力発電など「再生可能エネルギーの導入」で、中国が先頭グループを走っている。2014年の統計では、1位アメリカ、2位中国、3位ドイツである(日本は9位)。

今となっては違和感ないかもしれないが、かつて中国は「再生可能エネルギーの導入とは最も縁遠い」というイメージが定着していた。その理由は、「経済発展を優先」するため。「再生可能エネルギー導入はコストが高いため、経済発展と相反するもの」という見方がされていた。

しかし、現在は「再生可能エネルギーの導入」で世界2位である。太陽電池の分野でみると、現在、太陽電池生産の半分は中国で作製されており、太陽光発電システムの設置も中国では2013~2014年の二年間に、年間約10GW(原発約10基分)なされている。また国家計画として、2020年までに累計導入100GWを目指している。また、電気自動車や電気バスの導入に積極的な国策をとっている。

なぜ、このように最近大きく変化したのか。

様々な要因はあるはずだが、その中で一番大きいのはPM2.5に代表される「大気汚染」だと思う。つまり「公害」による環境意識の変化。生活において痛い目にあって初めて「このままではいけない」ということになるのだろう。大気汚染の問題を解決するためには、「火力発電⇒太陽光発電、風力発電」「ガソリン車⇒電動自動車」への転換が必要、しかも大至急に、という流れである。

日本でも高度成長期に深刻な公害を経験し、教訓を色々と学び、経済活動に反映されてきた。同じことが、中国でも繰り返されている。それが中国の「公害⇒再生可能エネルギーの導入」という現在の流れである。ならば、インドやブラジルなど他のBRICs、これから経済発展しようとしているアジア、アフリカ諸国でも、「大気汚染」は深刻な問題になるはずなので、中国同様の流れになるのではなかろうか。

リチウムイオン電池(LiB)などの蓄電池は、再生可能エネルギー導入において、これからのキーデバイスであり、「太陽光発電(PV)」「電気自動車(EV)」とも関係が深い。つまり、蓄電池の需要は、これまで環境意識が高かったドイツ、米国、日本など先進国だけという訳でなく、世界中の国々でほぼ同時進行で必要とされようとしている。

公害⇒危機意識⇒環境意識の高まり⇒再生可能エネルギーの導入推進。本当は、環境汚染や公害が起こる前に、はじめから「再生可能エネルギーの導入」ができれば理想的なのだけど、「一度痛い目に合わないと意識は変わらない」というのが人間の本性なのだろう。

2016/01/31

世界を変えよう~Change the World

最も強いものや、最も大きいものが生き残るのではない。「変化に対応できるもの」だけが生き残るのだ。(ダーウィン『進化論』)

ダーウィンの有名な言葉。ビジネス業界でも、この言葉どおりに、恐竜のような「大企業」が生き残るのではなく、「変化できる企業」が生き残る。

そして、2016年の日本。4月から「電力完全自由化」という、これまでにない大変化が訪れる。世の中に与える影響は大きいことは確かだが、どのような日本になるのか、誰にもわからない。

この大イベントの変化に対して、「対応できる」のか、「変化できずに淘汰される」のか。その別れ目に遭遇することが、これから始まろうとしている。

このブログでは、「世界を変えよう」をテーマに、世の中に役立つことを願い、記載していこうと思う。キーワードとして「電力自由化」「蓄電池」「太陽電池」「エネルギー革命」「地産池消」をあげる。


"It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent, but the one most responsive to change."— Charles Darwin

This is a famous phrase Charles Darwin said in the theory of evolution. Also in the business industry it is not the largest company like like a dinosaur that survive, but the most adaptive company.

Full liberalization of retail electricity sales is about to start in Japan in April 2016. This is unprecedented change. It's clear that we are influenced by the change, but nobody know the world after the change.

Can we be adaptable or not for the change? If we are not adaptive company we have to go out of business. We are about to meet the big event.

I'm writing "Change the world!"as the basic theme on this blog hoping the usefulness for people who wants to be adaptive. The keywords of this blog are "deregulation of electric power","battery","solar power", "energy revolution " and "local production for local consumption".

Are you ready? Let's start changing the world together.